Oldness

*** old friends  ***

会場は雰囲気を変えて、いつもとは違う大宮駅西口の「チアーズ」。30人が集まりました。今後は隔年開催ということで、細沼雄一くんが「幹事取締役」に就任。

( 2016/10/08 )

 

*** old friends  ***

私たちの学年同窓会の記事が地方紙(埼玉新聞)に掲載されました。いい記念です。( 2016  / 10 / 13  )

***  a  place  of  memories  ***

見沼田んぼからも 季節が「冬」なら富士山は見える。雪をかぶった日本一の山が 初日の出とともに故郷から見えるなんて感無量。。。

***  a  place  of  memories  ***

私が小学校に入学したころの「片柳小学校」。まだオール「木造」校舎である。教室だけでなく、体育小屋、給食室、保健室、用務員室、、、全てが木造建築だった。遊具といえば 低鉄棒、高鉄棒、ブランコといったところ。後はタイヤを半円形に地中に埋めて馬跳びをしたり、丸太を少し高く横たわらせて平均台のかわりとか、、、電線が巻いてあった巨大糸巻のようなものに乗って足で転がして遊ぶとか、、、とにかく 自分たちで遊びを考え出していた。「俺たちがルールだ」的な色合いが強く、毎日 ルールが変わったりもした。何にもなくても、子どもって遊べるものなんだよね。

***  old  friends  ***

またまた みんなで集まれることに感謝。今年も蓜島先生が来てくださいました。また、プロジェクターで近況報告したり、来られなかった同級生や先生からメッセージをもらえたりして、中身の濃い同窓会となりました。やぁ、よかった よかった。LINEで「やなぎ荘」が誕生したのもこの年でした。

( 2015 / 10 / 10 )

      

***  a  place  of  memories  ***

今なら ドローンで素人でも空撮できるのだろうが、今から半世紀も前に、この構図の写真を撮るのは至難の業だ。これはたぶん「創立95周年」を記念して新聞社にでも頼んで撮ってもらったのだろう。全校生徒総出で白い体操服を着て「人文字」を作った記憶がある。たしか、小学校2年生の時だった。見て分かるように校庭の周りには畑しかない典型的な「田舎の学校」だった。

***  old  friends  ***

今年も 元気に集まれました。みんなが楽しみにしてくれていることがうれしいね。もっと大勢の人に集まってほしいな。

( 2014 / 10 / 11   大宮駅東口 IRISにて )

***  a  place  of  memories  ***

片柳小学校の周りには、まだまだ自然が多く残っている。糸杉か、、、私らが学校に通っていた頃より、彼らも背が伸びたようだ。マラソン大会のコースの途中にあった「牛舎」も健在だ。代替わりはしているのだろうが、牛くんたちもいる。

***  to my old  friends  ***

会いたくなったら、帰っておいでよ。

風景も 仲間も

いつでも きみを待っている。



***  a  place  of  memories  ***

 昔々の旧中山道(高島屋がある交差点)、JR大宮駅舎と駅前のようす。

***  old  friends  ***

「20世紀の同窓会」ともなると、「今」とは皆 ずいぶんちがうなぁ。

この時は有明くん(写真後列右端 / 愛称:ハーバー)にいろいろお世話になりました。

( 大宮駅東口 サンパレスにて )

***  old  friends  ***

小学6年の卒業式から数日後のこと。私の家の庭での一枚。昔の家はこれだけの人数が遊びに来ても何てことなかった。みんなで外で遊んでいたからね。

***  old  friends 小学校編 ***

戦争が終わって20年ちょっと。。。やっと日本国内が落ち着いて、「モーレツ」に経済が発達し始めたころの小学生。写真を撮るときは皆緊張して、ぜったい「その瞬間」だけは目をつぶらないようにと、それだけを気を付けてカメラのほうを向いていた。恥ずかしくて最初から最後までうつむいている子もいた。小学1年2組のクラス写真である。

小学生も高学年の頃は、男子より女子のほうが背が高かったりした。私も6年時、身長150センチにまだ満たなかった。それから数年後、中学を卒業するころはほとんどの男子が形勢逆転するのだが、この写真の頃は何をやるにしても、女子に圧倒されるパターンが多かった。おそらくこの写真は、顔ぶれからして小学4年生の時と思われる。

小学校5年の林間学校は照月湖の湖畔に二泊三日の旅。二泊出来るから修学旅行より楽しい旅だった(と思っているのは私だけではあるまい)。その頃、男子は「カウボーイハット」がめちゃくちゃ流行っていた。写真でもみんな制帽のようにかぶっている。

小学6年字の修学旅行(日光)の時の写真のようだ。女の子はみんないくぶん「お姉さん」といった感じになってお洒落っ気も出てきた。一方、男は・・・ 相変わらず硬い表情だ。

小学校卒業アルバムのクラス写真から(その1)

 

小学校卒業アルバムのクラス写真から(その2)

小学校卒業アルバムのクラス写真から(その3)

片柳小学校の会報紙「やなぎっ子」より か・た・や・な・ぎ…

***  片柳小学校 校歌 ***

雪にも折れぬ心持て

いそしみつみし そのかいを

永遠(とわ)の栄に 今ぞ見る

にぎおう里の かたやなぎ

岡にも小田(おだ)にも

幸(さち)は満(み)つ

 

かかるみおやの あとをうけ

文化の光 いやまさん

学びの道の よろこびを

たれかは見沼の ふみの窓

蛍を友とし はげみなん

 

今こそわれらのこの肩に

国の命のかかるよと

かたき思いに わざをえて

ほまれの風を 吹かせてん

     月の桂も 折るばかり

*** old  friends 中学編 ***

クラスに関係なく、みーんな寄っといでー。写るのはタダだよーーー。

中2の遠足。 ん? どこ行ったっけ?

うぉらうぉら、体育祭の練習でつかれているんだからさぁ、早く撮ってよ。

この写真も クラス関係なしのランダムメンバー - - GO!! 

中二 2年4組のとある2グループ。お、蓜島先生 凛々しいね。このメンバーの名前は全員 覚えてる。このクラスはおとなしい人が多かったけれど、男女ともにとても仲がよかったクラスだと思う。

片柳中 サッカー部 1975。「Rアール)」中って言われた胸のロゴ。いまだに アールにしか見えない。

中3になると、だいぶ顔がおとなびて、みんな精悍な顔つきになってきた。(体育館の出入口にて)

中三の修学旅行。どこに行ったか言わなくてもすぐにわかっちゃう。。。


※第二章『とおりすがり/わびすけ』はこちらからどうぞ。
→ https://wabi0507.jimdofree.com/